コアNW事業部/大塚 雅博

コアNW事業部
次期システム基盤開発部
- 入社年度
- 2013年度入社
- 卒業学部
- 電気・電子工学

現在の仕事内容について教えてください。

通信ソフトウェア(5GやLTE)を動作させるために必要な仮想化基盤システムの開発を担当しております。ドコモのコアNWを支える通信ソフトウェアの大半は仮想化基盤システムを利用して動作しています。
その中でも主に検証環境の構築・整備業務を担当しております。通信ソフトウェアを開発した後はお客様に届けるまでに問題ないかをテストします。ドコモではテストするための環境を自社で準備しており、この環境の構築・整備を担当しております。私の担当ではとても多くのIAサーバを所有しており、ただ単にサーバを管理しているだけでなく、コスト効率化も検討しております。
業務を通してやりがいを感じるとき、苦労した点を教えてください。

自身が担当したサービスが報道発表やWeb記事になった時、お客様が実際にサービスを利用していることが見えたときにやりがいを感じます。仮想化基盤システムは8000万ユーザの通信を支えるシステムです。このようにドコモの通信の根幹を支えており、影響力が高い点も魅力です。
異動のタイミングで担当するシステム、関連者が変わったことがあり最初は苦労しました。わからないことが多く、自分から質問したりアクションをとることで周りとの関係性や技術面の勉強をすることで乗り越えました。ドコモ・テクノロジは新規メンバが困っているときにないがしろにする人はいません。
所属チームや仲間の雰囲気を教えてください。

所属チームの雰囲気は上下・左右と分け隔てが少なく、「意見については対等」という考えがあり、役職によらず議論しております。
日々のコミュニケーションで意識している点はテキスト(メールや「Slack」)のみではなく、音声(Web会議)を用いてチームの課題や進捗停滞がないか整理しています。チームメンバとは毎日一度は、電話によるコミュニケーションを行うことで各個人の悩みや疑問を確認し、課題の早期発見を行っています。
1日の業務紹介
-
8:30
メールや「Slack」チェック・課題対応
在宅勤務開始。メールや「Slack」での問い合わせ内容等を確認し、自担当の対応方法の検討・担当者との意識合わせを実施します。
-
10:00
担当内朝ミーティング
チーム全体のコミュニケーション活性化や課題解決のため毎日30分程度ミーティングを実施しています。
-
11:00
ベンダ打ち合わせ
検証環境構築のため、ベンダさんと定期的に打ち合わせを実施します。
-
12:00
お昼休憩
出社時は社食でチームメンバとランチ
在宅時は冷凍食品や乾麺をアレンジ -
13:00
資料作成・報告
報告資料や課題解決のため自身の考えを資料にまとめます。
部長から大方針の共有や、業務上の悩みポイントの相談・解決を行います。 -
16:00
担当内週報
一週間の業務報告と今後の進め方の相談をおこない、担当内で方針決定などを行います。
-
17:00
退社
-
18:00
ランニングや夕飯作り
水曜、金曜は17時に退社することでプライベート時間を確保してリフレッシュしています。
最後にドコモ・テクノロジの好きなところを教えてください!
若いうちからプロジェクトを任されることがあります。プレッシャーもありますが、周りの先輩社員等のフォローが厚く一歩一歩成長できる文化があります。
社員のスキルアップも積極的な支援制度があります。私個人としてもPMP(Project Management Professional)資格を取得した際に会社が研修費・受験料の全額負担をしてくれ、費用面の不安はなく打ち込むことができました。
また、福利厚生が充実しており、年休取得も100%できております。休みがとりやすい雰囲気があり、自身の業務調整をすることで好きな時に休みがとれ家族との時間を確保しやすい点も魅力です。

※ 掲載されている会社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。