困難に果敢に挑む
その見返りは大きなもの

Interview

無線NW事業部
T.T2011年入社・開発工学部卒

働きやすさが
最大の魅力

高校生の頃にYRPを訪れた際、先端技術に驚いたと同時に、将来はYRPで先端技術に携わる仕事に就きたいと思いました。就職活動で当社の勤務地がYRPにあるR&Dセンタだと知り、ここで働きたいと考えて入社を決意しました。現在は、ドコモのNW品質のビッグデータ解析をするツール開発のプロジェクトリーダーを務めています。
高校時代に思い描いていた通りの先端技術に携わることができ、毎年、新技術を学べます。これは難しさでもあり楽しさでもあります。業務以外でも、何よりも働きやすさは当社の魅力です。例えば、休暇の取りやすさがあります。急な体調不良でも「先ずは静養」と言ってチームのメンバーがサポートしてくれます。また、趣味や家庭の事情を理由に休暇も取れ、プライベートを大事にできるところは、長年働き続けられる理由のひとつです。

「どうすればできるのか」を
常に考える

私が大切にしているのは“人とのつながり”。つまり、人脈です。人脈を広げたこんな出来事がありました。より快適にドコモの5G通信を体験いただける5GSA(Standalone)を導入する際に、法令に準ずるための機能が必要になります。その中の一部機能の担当者が決まらない中、担当している業務とは異なる内容でしたが、当時の上司と話し合い、その一部機能のプロジェクトリーダーに立候補し、手段の検討や全国方針策定を行いました。組織横断的に協力を得ながら、プロジェクトを完遂させ、5GSAの導入に貢献することができました。この時の他組織を含む関係者とは、今でも貴重なアドバイスをいただける関係性が続いています。
難しい業務が目の前にあった際に「これは自分の担当ではない」と“できない理由を探す”のではなく、“どうすればできるのか”を常に考えられる人になってほしいと思います。経験したことのない業務には誰でも不安を感じます。それでも果敢にチャレンジする努力の見返りは非常に大きいものです。

より快適にお客さまにつながってもらえることが最大の喜び

自分が提案したアイディアがドコモに採用されたことが、一番の思い出です。実際に運用が始まり、お客さまにご利用していただいていると実感したときには大きな喜びを感じました。専門的な知識は入社時点では強みにはなりますが、必須ではないと考えています。私は入社後に先輩たちから教わりながら、知識を蓄えてきました。また、専属で教育係の先輩社員がつき、各種研修メニューも充実しているため育成環境は整っています。先輩側も若手からの質問や相談も大歓迎ですが、率直に意見や不満も言ってほしいと思っています。後輩が「自分の考えをしっかりと伝えられる人」や「素直に助けを求められる人」であれば嬉しいです。

Career

  • 2011年
    無線NW事業部 無線装置開発部 商用FR(Field Research)担当に配属
    ドコモLTE基地局開発試験の最後の砦として、先行局試験に従事
  • 2015年
    無線NW事業部 無線装置開発部 RAN(Radio Access Network)品質担当を商用FR担当と兼務
    試験室環境にて無線の設定値検証を実施し、ドコモのRadio Access Networkに適用する最適値の提案、適用時の効果検証業務を兼務
  • 2021年
    NTTドコモ 無線アクセスネットワーク部(現無線アクセスデザイン部) 無線企画部門出向
    ドコモに導入する新装置の検討に従事。品質向上に寄与し無線装置の早期導入のプロジェクトリーダーとして、無線アクセスネットワーク部長最優秀賞を受賞
  • 2024年
    無線NW事業部 無線システム開発部 dTA担当に出向復帰
    ドコモのNW品質のビッグデータ解析をするツール「dTA」の開発のプロジェクトリーダーに従事

Private Life

お笑いが好きで
次の夢はM-1優勝!?

10代の頃、夢はお笑い芸人になることで、毎月1回程度、舞台に立っていました。今もNTTドコモの社員の相方とM-1に挑戦しています。学生時代に一緒に舞台に立っていた仲間が単独ライブを開くようになってきたので、休日には都内までお笑いライブを見に行ったりしています。

Other Interview