通信インフラを
支える仕事

Interview

NWマネジメント事業部
N.I2021年入社・情報系工学研究科卒

気軽なコミュニケーションの
機会を作り状況を把握

ドコモのネットワークを支えるオペレーションシステムの開発をしています。要望があるとシステムを更改する必要があるため、4半期ごとにリリースを行っています。私はグループリーダーとして、新機能の開発管理を担当しています。非常に関係者が多く、全員に対して適切な指示を出すことに難しさを感じていました。とにかくコミュニケーションをとる必要があると考えたため、週に一度、メンバーが気軽にコミュニケーションをとれる機会を設け、状況把握や課題整理に努めています。ひとつのことを決断するにも、さまざまな条件があり、あらゆる可能性を考えて最適解を出すことにこの業務の面白さを感じています。

人の役に立つ仕事をしたい
その思いを実現できている

入社2年目の夏のことです。頼りにしていた先輩が異動になり、代わりに私が先輩の業務を引き受けることになりました。その日からは、何事も積極的に動かなくてはいけない、というマインドに切り替わり、表に立って行動することができるようになりました。
そんな中、私が担当しているシステムでトラブルが発生しました。そのときになってようやく、自身の業務が世の中の通信インフラを支えているのだ、という自覚が芽生えました。それまでは、担当しているシステムが実際にどう役に立っているのか、理解できていなかったと思います。学生の頃から、将来は人の役に立つ仕事に就きたいと考えていたので、今の自分はその思いを実現できていると感じています。

先輩も上司もフレンドリーで気軽に話せる

当社の良さはいろいろありますが、まず、先輩や上司でも気軽に話せるフレンドリーな方が多いことです。あまり時間をかけずに、誰とでも距離を縮められる印象があります。充実した研修制度も気に入っています。昨年は、費用を会社が負担してくれる制度を利用し、ネットワークの基礎知識を深めるためにベンダー資格の研修を受講しました。
社会人になると、思うように自分の時間を確保することが難しくなります。学生のうちに、興味のあることに挑戦しておくことをお勧めします。自然と引き出しが多くなり、仕事でもそれが活きてくると思います。

One Day

  • 9:30
    始業(在宅/出社)
    メールチェック、Slackチェック
  • 10:00
    会議
    A社とのオンラインミーティング
  • 12:00
    お昼休憩
    チームメンバーと社員食堂でランチ
    手頃な価格のそばがお気に入り
  • 13:00
    会議
    社内ステークホルダー向けにヒアリング
    案件の課題解決を行う
  • 14:30
    会議
    担当システムに関して
    A社&B社合同の打ち合わせ
  • 16:30
    個人作業
    システム基盤移行の資料作成や課題整理
  • 18:00
    個人作業
    定型業務の対応
  • 20:00
    退社
    一日の業務を整理して退社
  • 21:00
    夕食後にゲームを楽しむ

Private Life

沖縄や草津温泉へ
家族で旅行を楽しむ

年に1度は家族旅行に出かけます。箱根や草津も好きですが、今年は沖縄の美しい海を堪能してきました。妻が千葉県にある大型レジャー施設の大ファンなので、福利厚生を活用してスポンサーチケットを購入。平日に有給を取得して2人で遊びに行きます。

Other Interview