成長できる環境が
整っている

Interview

サービスインテグレーション事業部
H.O2021年入社・工学研究科卒

大学での研究を活かせる環境と
社員の人柄に惹かれて

大学ではプログラム技術や通信技術について学びました。特に映像コンテンツに興味があり、臨場感の定量評価を目指して研究に取り組んでいました。就職活動では、IT関連の会社を幅広く調べる中で当社のインターンシップ(現:オープン・カンパニー)に参加。その際に、多様なサービスや分野に携われることや、大学での研究を活かせる可能性があることを知り、大変魅力的に感じました。また、以前より相談にのってもらっていた先輩から、ドコモ・テクノロジは社内の雰囲気も社員の人柄もとても良いと伺っていました。インターンシップ(現:オープン・カンパニー)で実際に社員の方たちにお会いし、先輩の話の通りだと実感。入社への強い動機となりました。

達成感を味わった
機能リリース

現在、サービスアーキテクト担当として、主にAIエージェントサービス「my daiz」のサーバ開発に携わっています。my daizは、お客さまからの様々な問いかけに対話で応えたり、お客さまに合わせた情報をお届けするサービスです。具体的には、様々な質問に対話形式で応答するサービスを実現するためのサーバ開発支援を担当しています。非常に複雑なシステムで、最初は仕組みを理解するのが難しかったのですが、初めて自分が担当した機能がアプリに反映されたときには、大きな達成感を味わいました。また、仕様から試験までの一連の業務全体に携わった機能がリリースしたときには、嬉しさのあまり家族にも伝えました。両親も喜んでくれて、とてもやりがいを感じました。

疑問解消を重ねることで日々成長

入社時の私は通信に関する知識はなく、業務についていけるのか不安でした。全てが初めてのことばかりで、先輩方に助けてもらいながら仕事を進めました。毎日ミーティングを開いてもらい、その日の業務でわからないことをひとつずつ解消。また開発チームのチャットに、ほんの些細なことでも質問させてもらえました。在宅でも質問しやすく、色々と相談に乗っていただきながら安心して業務を進められたことが強く印象に残っています。日々、疑問解消を重ねたことで、経験をもとに考え行動できるようになったと感じています。今では後輩にレクチャーをするまでに成長できました。

One Day

  • 9:30
    在宅勤務開始
    メールチェック、Slack確認
    スケジュール、ToDo内容の確認
  • 10:00
    問い合わせ対応
    社内外からの問い合わせに対応
  • 11:00
    会議
    担当チーム内ミーティング
    作業進捗状況の確認、今後の対応方針・方向性を議論
  • 12:00
    お昼休憩
    リモートワークのため自宅で昼食
  • 13:00
    会議
    部署内ミーティング
    各チームの進捗報告、共有、相談
  • 14:00
    案件内容確認
    資料を読み込む
  • 15:00
    資料作成
    リリースに関する資料作成
    案件一覧の整理、リリーススケジュール資料の作成
  • 16:00
    資料作成
    試験実施用のドキュメントを作成
  • 17:00
    試験対応
    実際に端末を使って試験を実施
  • 18:00
    在宅勤務終了
    翌日の予定を整理し勤務終了

Private Life

フレックス制度を活用して
推しのライブへ

趣味は推し活です。普段は9時半~18時まで勤務していますが、大好きなグループのコンサートに行きたいときには、早めの時刻に勤務スタート。フレックス制度を活用すると、平日でもライブに行きやすいです。また、サンリオのキャラクターたちが好きなので、毎月1回はピューロランドに通っています。

Other Interview