- Question
- 01
Cross
Talk
カルチャー座談会
多様な個性や価値観を尊重しながら
-
コアNW事業部
R.T
2022年入社
情報通信工学科卒- 主な担当業務
- コアネットワークの開発に従事。ローミングやSMS関連の音声系サービスの開発に仕様検討担当として携わる。快適で高品質なサービス実現のための仕様検討の他、フィッシング対策については仕様検討以外の工程にも携わる。
-
無線NW事業部
M.N
2022年入社
システムデザイン工学部卒- 主な担当業務
- 全国各地のドコモネットワークの品質改善業務に従事。快適な通信サービスを提供するため、 無線基地局のログ解析結果をもとに、動作を決定するパラメータをチューニングし通信の最適化を実施。日々、品質向上を実感している。
-
携帯事業部
K.K
2022年入社
工学部卒- 主な担当業務
- 基地局開発におけるvRAN評価業務とvRAN海外展開業務に携わる。国内で動作検証を終えたのちに海外現地での実証実験を行う。海外オペレータや現地の人に直接意見を伺う貴重な経験を積んでいる。
-
サービスインテグレーション事業部
Y.O
2022年入社
理学部卒- 主な担当業務
- モバイル空間統計システムの運用・開発支援に従事。お客様が求めるデータを安定して届けるシステムの運用に加え、多様なニーズに対応するシステムの開発にも取り組んでいる。
職場の雰囲気を

-
K.K
自分のライフスタイルに合わせた勤務をしている方が多い印象です。担当内外を問わず、コミュニケーションが活発でフラットな関係性の職場だと感じます。また、若手社員がチャレンジできるチャンスが多くあり、入社した当初から若手が活躍できる会社だと感じています。
-
Y.O
入社3年目のときに同期の1人が、ラスベガスで開催されたAWSのイベントに参加してきました。若手に勉強の機会を与えてくれる会社なのだと知り驚きました。
年に数回ある事業部全体懇親会はとても和やかな雰囲気で、先輩や後輩とリラックスして話せます。入社前は会社の懇親会に対して堅苦しいイメージを持っていましたが、まったくそんなことはありません。上下関係を意識することなく、フラットなコミュニケーションを取れるよい機会になっています。 -
M.N
和気あいあいと仲がよく、明るくアットホームな雰囲気です。仕事とプライベートでメリハリがあります。業務時間外の交流の場として、富士登山・BBQ・スポーツイベント・花火大会鑑賞など様々な任意参加イベントを開催しています。イベントが盛りだくさんで、毎日が楽しいと感じています。なんといっても、うちの会社は人がいい、のだと思います。
-
R.T
入社前は在宅勤務中心の環境で業務についていけるのか不安でした。実際には、自担当・他担当にかかわらず、「若手をサポートしよう」という社風を強く感じます。良い意味でこだわりが強い方が多く、仕様の妥当性について、様々な状況下で正しく動作するか、将来の拡張性があるか等の多角的な観点でとことん議論します。
- Question
- 02
働き方で工夫
していることは?

-
M.N
働き方の自由度はかなり高いと思います。イベントなどの予定が入っているときは、仕事を早く切り上げたり分断勤務したりなどのフレックスタイム制度を活用することで、プライベートと仕事でメリハリをつけています。自分の体調不良や子どもの病気などによる突然の休暇や在宅勤務への変更においても、業務に支障がでないようチームが協力しています。このように働き方の共通認識ができている会社はすごいと思います。女性男性問わず、育児休暇の取得率が他の企業と比べると高く、制度も充実しています。
-
Y.O
リモートワークをしているので通勤に体力と時間を奪われることなく、平日でも休息の時間をしっかり確保できています。勤務が終わったら家の中で自由時間に切り替えます。通院など平日の日中に予定がある日には、スーパーフレックス制度を活用。将来、ライフサイクルが変わったときには、勤務時間を調整して働こうと考えています。
-
K.K
基本は在宅で勤務をしており、フレックスを利用してプライベートの予定に合わせて勤務時間を調整しています。上司や先輩も積極的に利用しているので、フレックス制度がしっかり浸透している会社だと感じます。ワークとライフのバランスのとりやすさが気に入っています。
-
R.T
リモートワークや有給休暇も取得しやすい環境なので、ワークライフバランスを取ることができています。また拠点は神奈川ですが、コアタイムの設定は無いため県外から出社される方もおり、拠点にとらわれない暮らしを実現できています。
- Question
- 03
活用したい
研修や制度は?

-
R.T
組織ごとに社員育成に対する取り組みがあり、私の職場では新規事業領域拡大の一環で社員のスキルアップ施策を実施しています。生成AIなど新技術の外部研修などを開催し、現業の効率化や将来を見据えた事業領域拡大に繋がるようなスキルアップ施策が定期的に開催されており、私も何度か参加していて今年も積極的に参加したいと考えています。
-
Y.O
数年に一度、社長に直接、意見を伝えられる場が用意されています。同期の1人が社長に悩みを相談した際に的確なアドバイスをいただき、とても励みになったという話を聞きました。社長との距離が近くていい会社だな、と実感しました。
-
K.K
英会話レッスンなどの補助を受けられる、言語習得補助制度を利用したいと考えています。最近は、海外出張のときだけではなく、日常的に英語を使う業務が増えているため、英語力が必要不可欠になってきています。言語習得補助制度を利用して、ビジネスで通用する英語を効率よく学ぼうと考えています。
-
M.N
1~2年目の頃に、ビジネスマナーやロジカルシンキングの研修を受講しました。最近では、キャリアデザイン研修やデータ活用人材育成など、多くの挑戦の機会が用意されており、誰でもスキルを向上させることができます。これらの制度は非常に充実しており、日々新しい学びを得られることに満足しています。
- Question
- 04
福利厚生について
教えてください。

-
K.K
毎年1回、人間ドックを受診しています。また、家賃補助制度があり、とても助かっています。
-
R.T
私も昨年度に人間ドックを受診しました。入社当初から、住宅補助と持株制度を継続して利用しています。夏季休暇や特別連続休暇など、有給休暇とは別の枠組で休暇を設けられていることがうれしいです。
-
M.N
カフェテリアプランで貯めたポイントをスマートウォッチに交換しました。いつも身につけており、歩数計やカロリー消費の数値を参考に健康管理に役立てています。また、会社が提携している福利厚生サイトで、遊園地や温泉宿、レンタカーの割引を利用しています。
-
Y.O
私も福利厚生サイトを活用しています。映画の割引券を頻繁に購入していますし、ドライブに出かけるときにはレンタカーを借りたりもします。今後は、会員価格で宿泊できる、NTT保養所などの素敵な施設に泊まってみようと考えています。
- Question
- 05
今後の目標や夢を
教えてください。

-
Y.O
自ら積極的に技術について学ぶことで、専門性を高めていきたいです。また、それらを活かしてチームに貢献し、信頼される存在になれるよう努めます。ゆくゆくは、これまで指導してくださった担当内の先輩社員のような、プロジェクトをマネジメントしていけるように成長することが、今の目標です。
-
R.T
担当業務の中で、ひとつでも多くの分野で第一人者になることを目指しています。それと同時に、最新技術や汎用的な知識も並行して身につけたいですね。キャリアに複数の選択肢を拡げながら成長したいと思います。
-
M.N
無線の知識やスキルを着実に磨き、率先力となる社員になることが目標です。将来は災害時や通信障害時にも第一線で対応できる人材となり、通信がつながることで幸せの輪が広がる。そんな社会の実現に貢献する社員になりたいと考えています。ドコモのネットワークを使うすべての人に「ドコモ最高!」と 言ってもらえることを目指しています。
-
K.K
海外案件に携わっていることから現地で仕事をする機会が多くあり、裁量権を持って担当させてもらっているため非常にやりがいがあります。今後は、グローバルに活躍できる技術者になることが目標で、最先端の技術を貪欲に得ていく技術者に成長したいと考えています。